![]() |
![]() |
|
|
![]() |
はるか太古の昔より、人々を、そして地域を見守り続ける神々が 振興に乗り、社より出て、巡行する祭の日々は壮厳にして神聖な神々にふさわしく 海も、里も、山も、雅趣あふれる雰囲気につつまれて-。 |
![]() |
![]() |
席船は天保14年には、既に奉納されており、お祭の中では、お神輿さんの次に位置づけられ、ちょうさ(太鼓台)よりも位が上です。 よって席舟が通る時は、ちょうさの方が避けなければなりません。 席船は、和田浜、姫浜地区に2台ありました。双方とも両地区の漁師さんの所有で、昭和五十二年までは、毎年の様に奉納されていました。しかし人手不足の為、長年に渡り姿を消していました。 席船は、巡航しながら席舟歌が歌われ、太鼓と鉦で拍子をとる姿は情緒があり、往年を知る人々から大変惜しまれていました。 そんな中で何とか席舟をと平成十五年席舟保存会が結成され、再び奉納する事になりました。 どうぞ、情緒豊かな席船をお楽しみにしてください! |
席船の法被 | |
![]() |
![]() |
席船の法被前 |
席船の法被後 |
さぬき豊浜ちょうさ祭実行委員会 事務局 TEL:0875-23-3933 |